*

GoogleのAdSenseというサービス。

公開日: : 最終更新日:2013/11/14 アフィリエイト, ブログ, 用語解説 , , ,

制作会社に発注する話の途中ですが今日は違う話です。続き期待されていた方すみません。
初心者向けというコンセプトからも外れてしまいます。重ね重ねすみません。ちょっと気になって書きたかったもので。
できるだけ平易に書きます。

GoogleのAdSenseという広告サービス。

キーワードを入れるとインターネット上のサイトからそれに合ったページを見つけてくれる「検索エンジン」で有名なGoogleに、AdSenseというサービスがあります。

こちらはGoogleの広告商品のひとつ。
インターネット上にある様々なウェブサイト、ブログなどを広告媒体として、そこにGoogleが取り扱う広告を表示します。
同じGoogleで「AdWords」という広告商品がありますが、これはgoogle自社の検索サイトの結果画面に検索内容に近い広告が表示されるもので、AdSenseとは異なります。
AdWordsの知識もホームページを運営する上でとても重要なのでいずれ書きます。

で、実はこのブログもAdSenseに登録してあるサイトの一つです。
この話の下に「Ads by Google」と書かれた広告リンクの枠が入っているかと思いますが、コレがAdSenseです。
AdWordsだと検索したキーワードに関連した広告が表示されますが、AdSenseの場合は、そのページの話の内容に関連した広告が表示されます。
具体的にどういう仕組みでページの話の内容と広告を関連付けるのかという点はGoogle社の根幹をなす技術なのでもちろんトップシークレットです。聞かれても私も知りません。
私どころか、Google社内でもシステムの開発に直接携わる人にしか知らされていないという話です。

広告掲載料金は1クリックに対していくら、という形で設定されます。
このページに掲載されている広告枠、あなたがそれに興味を持ってクリックし、広告主のサイトを訪問すると一つの成果として成立します。
例えば1クリック100円の広告料が設定されている場合(広告料設定の詳しい仕組みについてはAdWordsの話をするときに書きます)、広告主はその成果に対して100円をGoogleに支払います。

広告主を集めたり広告配信システムを提供するのはGoogleなのですが、実際に広告を掲載する場所を提供しているのはwebサイトの運営者ですので、広告料金の一部はGoogleから運営者に支払われます。
ちなみに広告主の取り分は68%です。
もし下の広告が1クリック100円なら、あなたが興味を持ってクリックしてくれたら私は68円もらえます。
この68%という数字は実績によっては個別に上げてもらえることもあるのですが、それはもうかなり広告媒体として優秀なサイトですので68%だと思っていれば十分かと思います。
実際は私のブログに掲載されている広告は100円もしないのでそこまで儲かりません。

広告主は私のブログを訪れたお客さんに対して自社サービスを売り込む目的で広告費を出しているわけですから、私が自分でクリックするのはルール違反です。ありていに言えば詐欺行為ですね。AdSenseの規約上も違反です。

AdSenseを自分のサイトに導入するためには、まず手続してgoogleの審査を受けます。
審査に通るとGoogleの広告を表示する枠がもらえますので、それを自分のページに設置すると完了です。
あとはGoogleが勝手にページの内容を解析して広告を選んでくれます。

自分の関連広告が表示されている?

で、ここからが今日言いたかったこと。
読者的にはここから上の話の方が重要ですけど(笑)

このブログの場合ホームページ制作の話ばかり書いていますので、だいたい「かんたんスマホサイト作成」とか、「12600円でホームページ制作」とか、そういった広告がほとんどだと思います。
ところがそこになぜか、とあるジュエリーショップの広告が。
ホームページ制作の話しかしてないのに。
イタリア料理店とか釣り船の例は出してるからこのあたりの広告なら分かるけど。なぜにジュエリーショップ?
今ジュエリーショップの話をしているので、この話を書いた後であれば出てきても不自然ではないですが、この広告が出てきているのは話を掲載する前です。

このブログのお客さん視点では全く関連が分からないのですが、実は私にとっては関連が分かっています。
このジュエリーショップのサイト、以前私も運営に絡んでました。今は転職したので違いますが。
しかしなぜGoogleが、私が以前このサイトに絡んでいたのを知ってるのでしょう?それっぽい話はどこにも書いていないはずですし。

ひとつ思い当たるのがGoogleの別サービス、ウェブマスターツールです。
これを説明しだすと長いので割愛しますが、ウェブサイトの運営者が、自分のサイトを管理するツールです。
私の名前で、もちろんこのブログはそこに登録して管理しています。
で、以前運営に携わっていたのでジュエリーショップのサイトも登録したまま。ホントは後任者に権限を完全に渡して私は引退するのが筋でしょうが、何かあった時にアドバイスすることがあるかもしれないので残しています。
だからgoogleから見たら私はこのブログ、ジュエリーショップ双方の管理者ってことになりますね。

疑問に思ったのは、これがこのブログとジュエリーショップの関連性だとすると、そのジュエリーショップの広告をこのブログに掲載するのはどうなの?筋が違うんじゃね?という点です。
広告出稿しているのはもちろん私ではなくてお店ですが、私は両サイトを運営している担当者なわけですよ。
運営者が同じなら、自分が持ってる別のサイトに、自分のショップの広告を出しているのに、なぜかgoogleが間に入って広告料を取っている形になってます。
100円払ったショップの広告がこのブログに掲載されて、あなたがクリックしたら自分で100円払って自分に68円返ってきて、32円がgoogleに。なんでやねん。
自分のサイトなんだから広告打ちたければこっちで勝手にやりますよ。。。
ウェブマスターツールで同じ管理者だからって、関連付けるような仕組みは改善してもらいたいなぁと思います。

全く別のロジックで関連付いているのなら今日の話はgoogleに難癖付けてるだけです。ごめんなさい。
ごめんなさいついでに要望を書きますと、他のロジックで関連性が分かっても、ウェブマスターツールで同じ管理者になっているのであればその広告を外すようなロジックを付けたらどうかと思います。

話題に出したので無料広告。ここからどうぞ。
http://exposition.jp/
原宿のジュエリーショップ、ex’positionさんです。
お店で製造をしている上に、石は目利きの社長が直接買い付けているので、他店と比べて安いです。
よそで買った物でも直してもらえます。あとはG-SHOCKにスワロフスキーやブラックダイヤ付けてくれたり。
安さが売りというわけでは決してなくて、そもそも社長曰く世の石の値段は高く付けすぎだそうで、適正価格で値付けすればこんなもんだそうですよ。
テレビに露出の多いタレントさんたちにも愛用者が多いです。
チョイ悪のジローラモさんとか、EXI○Eとか、野球のキヨ○ラさんとか、物まねのコ○ッケさんとか。
彼らの手元とか首を見ていると結構こちらのお店の商品が。

興味を持たれた方はくれぐれもAdSense枠ではなく上のリンクから。

adsense

関連記事

175e9dbbeda770ece907171de8870db7_s

予算がなくても自分でできる、ブログからのマーケティングを考える。

ウェブサイトをデザイン制作から行って立ち上げるのは、自分で作るにしろ、業者に任せるにしろ、以前のエン

記事を読む

20131118131450

Googleの広告とは?検索結果・キーワードに沿った広告を表示するAdWordsの仕組み。

昨日までのウェブサイトが完成してからの流れを受けて、ウェブサイトは作るところよりも、むしろ作ってから

記事を読む

adsense_logo_sm

AdSense考察続き。

この話の続き。 その後他のサイトを見ていても、AdSenseに同じジュエリーショップの広告を発

記事を読む

no image

ホームページとwebサイト。違いってあるの?

すでに私のブログ内でも表記が混在している「ホームページ」と「ウェブサイト」。 何か違いはあるのでし

記事を読む

20131031124731

画像、CSS、JavaScript、Flash、など。HTMLに協力してウェブページを構成するファイルたち。

ウェブサイトの構造。HTMLってなに?の続きです。 ウェブサイト・ウェブページを構成するベース

記事を読む

20131031125327

ブログにスパムコメントが!いったい何が目的なの?

このブログ、各記事個別のページにはコメント入力欄を用意してあります。 何か質問などいただければお答

記事を読む

adsense

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

adsense

175e9dbbeda770ece907171de8870db7_s
予算がなくても自分でできる、ブログからのマーケティングを考える。

ウェブサイトをデザイン制作から行って立ち上げるのは、自分で作るにしろ、

20131028
悪質なSEOと、それへのgoogleの対応とは?

googleのウェブマスター向け公式ブログでガイドライン違反を繰り返す

20131031124731
画像、CSS、JavaScript、Flash、など。HTMLに協力してウェブページを構成するファイルたち。

ウェブサイトの構造。HTMLってなに?の続きです。 ウェブサイト

2663742b95d37f59d55514b2f81f90f9_s
リファラースパムがやってきた!迷惑なサイト訪問者たち。

こんにちは。今日はこのブログのアクセス解析をしていたのですが、リファラ

20131031125137
ウェブサイトの構造。HTMLってなに?

YahooやGoogle、ニュースサイト、楽天やamazonなどのショ

→もっと見る

PAGE TOP ↑