ホントに必要?ホームページを作る目的を考える。
公開日:
:
ホームページ制作
昨日は格安でホームページを作ることはできるけど、ホントにそれでいいの?
そもそもホームページを作る目的はなに?
という話をしました。
趣味でやってみたい、というなら別にかまいません(笑)
そう言ってるこのブログが8割がたそれです。
でも、この場合は制作会社を探すんではなくて、ハウツーものの本やブログを読んで自分で勉強しながら作らないと意味ないですが。
ホームページを作る目的。
例えばホームページを立ち上げてそこで自社の商品を販売したいのか?
例えば料理店やマッサージ店、などを経営していて、お店への予約をホームページからしてもらいたいのか?
例えば自社製品を販売してくれる代理店を見つけたいのか?
他の業界でも全く同じですが、一概にホームページ、とは言っても何をしたいかによってその設計、規模は大きく異なってきます。サーキットでカーレースやるのに私が持ってるスズキのエブリィワゴンで行く人もいませんし、オートキャンプするのにF1カーで行く人もいません。
格安ホームページ制作サービスで作ってもらえるサイトとなると、要するにどのお客さんにもある程度適用できる汎用的な内容でしかありませんから、使い道としてはせいぜい簡単な会社案内のパンフレットがインターネットで見られるよ、程度のものです。
特にホームページを広めるつもりはなくて、自分で営業に出る際に自社のホームページの一つもないと信用がないとか、何かのサービスの契約や登録に自社サイトの審査があるのでなんでもいいからホームページが必要だとか、実際に簡単な会社案内があればOKという状況もあると思います。
こういう場合においては格安ホームページ制作のサービスで十分ですし、むしろそれがベストでしょう。8000円の投資も生きます。
では昨日の例のようにイタリアンレストランを開業して、何とかインターネット上でお店の宣伝をしたい。予約を受けたい。
という場合。
とりあえずホームページを立ち上げれば客が見てくれるということも可能性としてゼロではないですが、限りなくゼロです。
有名人が料理店を始めてそのサイトを立ち上げたとか、たまたまニュースで取り上げられて話題になったとか、そういうときだけでしょう。ただこの場合お店の情報が広まった最大要因はホームページを立ち上げたことではなく、あなたがもともと有名人だったからであり、ニュースになったからです。その結果としてホームページに客が流入したに過ぎない。恐らくホームページがなくても結果的にレストランに食べにくるお客さんの数は変わらないでしょう。
つまり、この場合ホームページはなくてもいいのです。
では残念ながらあなたが有名人でもなく、ニュースになるようなものもなかった場合。
8000円のホームページだけ用意して、さてだれか見に来るかな?と待っていてもだれも来ません。
お店の宣伝をするためのホームページを宣伝しないと!
この時点で何かおかしいですね。じゃあ直接お店を宣伝したらいいんじゃん?
昨日書いたように8000円でチラシ作って、駅前でイタリアン好きそうなおねーちゃん狙って配ったほうが得策です。
そして来店してくれたお客さんをがっかりさせてはいけないから、ホームページどうしようだなんだと考えてる暇があればメニューを練るべき。置くワイン必死で選ぶべき。
つまりホームページをどうこう考える前にやらなければならないこと、というのは、まず、目的をはっきりさせること。
ホームページを作ることが目的ではありません。
目的は集客を増やすことかもしれません。客単価を上げることかもしれません。優秀なスタッフを集めることかもしれません。集客には困ってないけど、お客様の利便性を図りたいことかもしれないし、お客様の意見を集めたいのかもしれません。
そして、それぞれの目的に対して、有効な手段というのは異なります。
インターネットの世界に限定せず、一番いい手段を検討してください。
それがホームページやブログを作り、インターネット上でやるべきことであれば、次にその目的に沿ったサイトの設計、使用する技術、公開後の運用体制、外注する業者の選定などをどうするべきかという道筋が見えてきます。
別にホームページじゃなくて他の方法でいいじゃん、という結論でも全くOKですが、そうなるとこのブログの守備範囲ではないので、次回は「検討した結果子の目的にはホームページが最適!」という結論が出た場合、どういう業者に頼んだらいいか、どういう頼み方をしたらいいか、というお話を。
自分で一から作る話はもうチョイ先です。
adsense
関連記事
-
-
ウェブサイトの構造。HTMLってなに?
YahooやGoogle、ニュースサイト、楽天やamazonなどのショッピングサイト、faceboo
-
-
ホームページ制作の依頼。いったい何に注意すればいいの?
自分でホームページを作る!という話はとりあえず置いておいて、今回は外注業者に何を伝えて発注すべきか?
-
-
画像、CSS、JavaScript、Flash、など。HTMLに協力してウェブページを構成するファイルたち。
ウェブサイトの構造。HTMLってなに?の続きです。 ウェブサイト・ウェブページを構成するベース
-
-
ホームページ制作業者に制作を依頼!完成までにいったいどのようなやり取りをするの?
このシリーズでは前回どういうことに注意してホームページ制作業者を選定・発注するのか、というあたりを話
-
-
ホームページ制作の相場は?値段は適正?見積・提案はどこを見る?
2日前に話を戻します。 ホームページを制作業者に発注するにあたって、予算をごまかして伝えるな、とい
-
-
ホームページが欲しいです。格安ホームページ制作ってどうなの?
「ウチのお店にもホームページを立ち上げたい。予算がないから安く、できればかっこいいホームページが作れ